おことわり

コメントを復活させました。 ただ、最初にEMAILで確認してからのせるので、すぐにコメントが載りません。 でも、コメント待っています!

Saturday, December 27, 2008

クリスマス




メリークリスマス! と、あんまり宗教的でない私が言うのも何なのですが、クリスマスってやっぱり楽しい。 昨日の夜、クッキーを焼いて、去年と同じにサンタさんにクッキーとミルク、そしてトナカイにはニンジンを置いておいてあげました。 この不景気だというのに、私の息子はクリスマスプレゼントをサンタさんだけでなく、わたしたちからもたくさんもらっていました。 私も、主人と息子から、前から欲しかったWII FITときれいなイヤリングをもらいました。 今朝は、ちょっとちらほら雪が降って、まあ一応ホワイトクリスマスということにしましょう。 鹿もこの寒い中、私たちの裏庭をちょろちょろしていました。 雪にかくれているのに、毎日何しにくるのかなあ。。。 まさか、私が秋に植えた球根を食べているんじゃないだろうね。。。 汗。。。

Tuesday, December 23, 2008

スキー旅行




20日から3泊4日で、ミシガンの北の方に家族でスキー旅行に行きました。 去年行った、スキー場と同じ場所です。 去年は、スキー場から、45分ぐらい離れたところに泊まったのですが、今年はちょっと贅沢にスキー場にあるリゾートホテルに泊まりました。 去年と比べて宿泊代は高かったのですが、便利便利。 部屋は、あるリフトのすぐ近くにあったので、スキーをしている途中に、部屋に帰ってスナックを食べたりもできたし、ちょっと遅くまで滑っても、その後車を運転する必要がないので楽でした。 着いて次の日に、息子は10時から4時までのレッスンに参加したのですが、雪が一日中降って寒かったせいか、2時半ごろレッスンをとっていた先生から私の携帯に電話があって、”本人が、もうやめたいといっているので迎えに来てください。”と言われてしまいました。 でも、主人が迎えに行くと、また元気がでて、結局6時近くまですべっていました。 次の日は、スキーもやったのですが、初めて、スノーシューに1時間半ぐらい雪の中を散歩してみました。 (父の話だと、”かんじき”とかいうらしい?) 本当は、スノーシューを使って雪の上をどんどん歩けるらしいのですが、前の日とその当日に雪が降ったせいか、雪がやわらかくて、歩くとずぼずぼとしずんでいってしまいました。 でも、三人で雪合戦をして遊んだり、結構楽しかった。 また、スノーシュー、チャレンジしてみたい。 

Friday, December 19, 2008

大雪

今日は、今年学校最後の日で、明日から冬休みなのだけど、大雪でこの辺の学校全部休校になりました。 突然、不意打ちされたわけでなく、水曜日あたりから”木曜日の夜にから金曜日の朝にかけて、大雪が降ります。”とニュースで言われていたので、全部学校のものを持ち帰ったり、先生からも”学校がキャンセルの際は、”と言われていたので私も家で仕事をして今日は三人で家に閉じこもっていました。 朝4時ぐらいから降って、2時半ぐらいまで雪が降りました。 主人と息子は、二人でガレージの前を雪かきに12時ぐらいに外に出たのだけど、あまりに雪が多くて全部終わらせないで、また家に入ってきました。 それから、今度は3人で3時半ぐらいに、また雪かきに行くと、12時に雪をどかしたところにまた積もっていました。 多分、25センチぐらい積もったのでは?  

Monday, December 1, 2008

漫画

息子は、半年前ぐらいから、ポケモンをテレビで見はじめたのだけど、他にも日本のアニメーションに興味を持ち始めた。 NARUTOなど、テレビでみると結構、訳さないでそのまま日本語の単語を使ってくれているので日本語の勉強にもなる。 ポケモンなどは見てて楽しいのだけど、登場人物、又、殆どのポケモンの名前が英語の名前に変わってしまっている。 でもNARUTOは忍者の漫画という理由かのせいか、みんな名前が日本語の名前でたもっている。 私としてはうれしいことだ。 息子は、最近アニメだけでなく、ちょっと日本の漫画も読みはじめた。 こちらで、あの”少年ジャンプ”の英語版があるのです。 多分漫画自体は、きっと日本で今発売している少年ジャンプよりも遅れたのだと思うのですが。 図書館でティーンエージャーのセクションで、結構英語で訳された日本語の漫画があります。 やっぱり、日本のように子供がみんな読むというほど漫画がはやっているわけではないけれど、私がアメリカに来たばかりよりも、日本の漫画が浸透しているみたい。 殆どの漫画が、今はやっているような漫画なので、私もわからない漫画ばかりなのだけど、この間、DR. SLUMPを発見して、”ママが中学校ぐらいにはやった漫画なのよ。”と教えてあげたら、10冊借りて読んでお気に入りになってしまった。 その影響で最近、”キーン”とか”クピピ”とか言ったりする。 変な子。

Sunday, November 16, 2008

今年は、なんだか雪が早く来たような気がする。 まあ、ミシガンでは11月に雪が降ることは多いのだけど。 でも、ちょっと前まで何だか暖かったので、”えーもう雪?”という感じだ。 実は、今日がはじめての雪じゃなくて、先週の9日(日曜日)の夜に今年初めて雪が降った。 突然の雪だったので、10日、月曜日の朝には、交通大混乱だった。 ある、HIGHWAYでは、事故があってHIGHWAYが何時間も閉鎖されてしまいました。 友達が、そのHIGHWAYにいたらしく3時間ぐらい動けない状態だったらしい。 雪で一番嫌なのは、そうやって雪の中を運転しなければならないこと。 でも、どこにも行かない日に雪が降ると、気温があんまり低くない限り、息子と雪で遊ぶのは楽しいし、家の中から眺める雪ってやっぱりきれいですよね。。。 

Saturday, November 1, 2008

ストームトルーパー

仕事場の近くのHENRY FORD MUSEUMという博物館で、今、”OUT OF THIS WORLD"といってテレビとか映画にでてきたコスチュームを展示しているので行ってきた。 今日は、また特別なスターウオーズの日で、ストームトルーパーや、R2D2、C3POと写真が撮れるとか、JEDIのトレーニングができると宣伝していたので、息子が去年のハロウイーンに来たダースベーダーのコスチュームを着て行ってきた。 博物館に着くと、ストームトルーパーがあちこちで歩いていて写真を撮ることができた。 でも、その辺の人たちを雇ったみたいで、背が高いストームトルーパーから、ぽっちゃりしたストームトルーパーまでいろいろだった。 あれってたしかクローンじゃなかったっけ? JEDIのトレーニングのほうは、はっきりして変なトレーニングだったのだけど、まああんまり期待してもだめですね。 展示のほうは、ゴーストバスターズにでてきた車とか、スタートレックのコスチュームとか、最近の映画だけじゃなくてちょっと懐かしいようなものも展示していて楽しかった。 

Friday, October 31, 2008

ハローウイーン

主人が、突然2日前に仕事でメキシコに行くことになってしまったのだけど、今日の午後ハローウイーンに間に合うように帰ってきてくれた。 今年、息子はハリーポッターに出てくるDEATH EATER(死喰い人)のコスチュームを選らんで主人と近所をまわることにした。 私は、家にいて、コスチュームを着てまわってくる子供たちにキャンディーを渡していたのだけど、そのうちに家のドアに”隣にいます”と張り紙をはって、隣に行って隣の奥さんと井戸端会議をしながら一緒にキャンディーを配ってしまった。  息子と主人が帰ってくると、なんとキャンディーだけじゃなくて、主人がポップコーンとビールまで持っているではありませんか。  主人に”どこでもらってきたの?”と聞くと、その辺の近所の人が大きなポップコーンマシーンを持っていて、子供と一緒に来た大人の人には、ビールとポップコーン、子供には、ポップコーンとコカコーラとか配っていたらしい。 そこまでハローウイーンを楽しむ人たちもいるのですね。 私も主人と息子と一緒に行けばよかったかなあ。

Saturday, October 25, 2008

テコンドー トーナメント

10月25日にテコンドーのトーナメントがあった。  息子は、3種目、BRAKING (板を割る)、FORM(かた)とスパーリングに参加した。 BRAKINGは、まあこの年の子だと、参加して板を割るとメダルをくれるので親としてはうれしい。 前に夏のあたりに参加したトーナメントは、通っている道場だけのトーナメントだったのだけど、今日のは、ミシガンの他の道場の人たちも参加して結構大きなトーナメントだった。 でも、それと共に結構混乱しているところもあって、”何時にならんでください”とアナウンスした後、BRAKINGが終わっていないので、また席に座ってくださいなどといわれたり、私として残念ながらイライラすることも。。。 FORMは二番で終わったのだけど、今回はスパーリングで勝ってうれしそうだった。 やっぱり、ちょっとうまくなってディフェンスとかもできるようになったみたいだ。  でも、やっぱり根はおとなしい性格なので、親としてちょっと心配。 高校生ぐらいの黒帯の人たちのスパーリングも見学したのだけど、激しいものだった。 キックされて、倒れて苦しそうにしている人もいてちょっと怖くなってしまった。 まあ、今のところはそこまで怪我をするようなこともないから、運動するという調子で見てればいいでしょう。 それとも、”やっぱり、テニスにする?”って聞いてみようかなあ。。。 ところで、息子は写真では、左です。

Saturday, October 18, 2008

誕生日パーティー


今週で息子が7歳になりました。 時が経つのは本当に早いものですね。 今年も、クラスみんなを招待してレーザータグのできる場所でパーティーを開いて、当日に風邪引いちゃった子以外はみんな来てくれました。 今年は、ポケモンのテーマでパーティーを開いて、招待状、ケーキ、お皿、ナプキンなどポケモンだらけにしました。 本人は、楽しかったと言ってくれました。

Wednesday, October 15, 2008

学校の泊りがけ旅行





















初めて、学校で泊りがけの旅行がありました。 一泊だけで、息子ぐらいの年だと、親が付き添いできてもいいということで、息子にとってはじめての泊りがけだったので、主人が一晩一緒に泊まってくれました。 HOWELL NATURE CENTERというところで、ZIP LINEといういわゆるターザンロープみたいなのと、ロッククライミング、アーチェリー、オリエンテーションなどやらせてもらって、すごく楽しかったといってました。 私は、14日に2時ごろぐらいから一緒に付き添いで行って、夕飯の後に主人とバトンタッチをして家に帰って、その次に日の朝にまたボランティアとして付き添いをしました。 私は夕飯の後に帰ったので、キャンプファイアーを見れなかったのですが、キャンプファイアーを囲んで楽しい歌を歌ったり、マシュマロを焼いたりと、面白かったといってくれました。 息子はおとなしいほうなので(というか、今は、”おとなしい方だったので”というほうが正解かもしれない。。。)ZIP LINEなんてやるのかなと思っていたのですが、アーチェリーとZIP LINEが一番楽しかったといっていました。 私もやりたかったなあ。。。
   

Wednesday, October 1, 2008

クッション


息子の新しい学校は、体験授業というのか、教科書だけの授業じゃなくていろいろなことをやらせてもらえるようです。 10月だけでも、遠足が4回ぐらいあります。 遠足といっても、近ければ、バスに乗って午前中に帰ってくるようなところもあるのだけど、今月に限って一泊とまるように、遠いところにも行くらしいです。 9月学校がはじまってその最初の週に、みんなでバスで午前中に手芸屋さんみたいなところで、おのおの好きな柄を選んでクッションを作る生地を買ったらしいです。 それから、毎週金曜日になると一人一人がクッション作りをしたみたいです。 写真は、息子が作ったクッションです (赤と黒のドクロの生地)。 私が小学校のころは、5年生から家庭科の授業があって、その時に”縫う”ことを教わったのだけど、2年生でもクッションが作れるなんてたいしたものだと感心しました。 ちゃんと自分で縫って詰め物も自分で詰めて、今は毎日使っているみたいです。 読書の時間には、自分のクッションに寝っころがって本を読んでもいいそうです。 裁縫のほかには、たまに料理をしたりもするみたいです。 分量をはかるので算数の授業の一部になるらしいです。 一度、親だけのミーティングが夜あったときに、私の息子のクラスがその日に作ってくれたスナックを食べました。 

Saturday, September 13, 2008

射撃


毎回夏でも冬でも私はオリンピックを見るのが好きなのですが、今回のオリンピックで射撃をやっているのをテレビで見て、自分でやってみたくなりました。 WEBで検索すると、都合がいいことに近くで女性だけの射撃の一日コースがあるということを発見したので、予約をして今日行ってきました。 25ドルで、9時ごろから朝食、ランチがついて、朝はアーチェリー、ランチの後は、ピストルとライフル射撃を教えてくれました。 雨が殆ど一日中降って、朝のアーチェリーではずぶぬれになってしまったのですが、結構楽しかった。 私みたいに、一人で来ていた人も結構いて、いろいろな人と話してとても楽しい一日でした。

Thursday, September 4, 2008

頭痛


8月の半ばから、激しい頭痛が続いて一週間ぐらい起き上がれない状態でした。 一週間何もできない状態で、お医者さんに3回ぐらい通って、いろいろな薬をもらったり、CTスキャンやMRIスキャンもとったのですが、原因が分からない状態です。 激しい痛みがあるときは、寝ている状態だと大丈夫なのですが、座ったり立ったりすると耐えられないという状態でした。 そのときは一日15時間ぐらい寝て、最初は風邪だと思ったのですが、頭痛がどうしても治まらないので病院にいきました。
CTとMRIのおかげで、脳腫瘍とか癌ではないとわかったのですが、専門科に見てもらったあとも、”緊張型頭痛”か”偏頭痛”か何だかはっきりしない状態です。 仕事も一週間近く休んで、その後は、少し仕事をして家に帰る状態が続きました。 最後に専門科に行ったときに、新しい薬をくれて今はおかげさまでその薬のおかげで痛みが治まっている状態で、ほぼ普通の生活に戻りつつあります。 でも、いつまでたってもこの薬を飲みたくないなと、もっと頭痛がひどくなったらどうしようと、まだ原因が分からないので不安があるのですが、あんまり先のことを考えないように、そしてまた深く考えないようにしています。 

Tuesday, September 2, 2008

学校初日


長い夏休みが終わって、やっと学校が始まりました。 いろいろあって、今年から新しい学校に転校することになりました。 息子は今年は2年生です。 この学校も私立でとても小さい学校で、K(幼稚園の年長)から5年生までの学校です。 全体で30人ぐらいしかいません。 息子のクラスは2-3年両方あわせて11人だけで、3年生が3人だけあとはみんな2年生です。 去年のクラスは20人以上のクラスで男の子が4人しかいなかったのだけど、今年はその反対で、女の子3人だけであとはみんな男の子です。 新しい学校だけど、小さい学校なので、すぐなれてくれることを祈っています。

Friday, August 22, 2008

ミシガン州のお祭り


去年もブログに書いたけど、今年もミシガン州のお祭りがあって、息子と主人が行ってきました。 私も行きたかったのだけど、先週あたりから頭痛に悩まされてあんまり起きれない状態なので、いけませんでした。 私は行けなくて残念だったけど、息子は暑かったけれど、いろいろな乗り物に乗ったり、いろいろな動物を見たり主人と楽しい時間を過ごしたみたいです。 お祭りは、毎年8月の終わりに二週間にわたっておこなわれて、結構有名な芸能人が来てコンサートとかもやります。 息子は今年は、学校のキャンプを通して一日お祭りに行ったみたいなのですが、自分の乗りたかった乗り物に乗れなかったらしくて、今日の方が楽しかったみたいです。 

Friday, August 1, 2008

仕事


皆さんに、心配かけましたけど、一応今のところは仕事をキープできることになりました。 私の働いている会社では、7月30日にたくさんの人が解雇になったのだけど、今回はセーフでした。 でも、10年以上働いていていた友達3人が解雇になってしまって、あんまりいい雰囲気ではありません。 落ち着くのにしばらく時間がかかりそうです。

Sunday, July 20, 2008

ラグタイムのお祭り


































会社の近くのグリーンフィールドビレッジで、”ラグタイム”のお祭りをやっていたので家族三人で見に行ってきた。 その当時の格好をして、みんな暑い中ジャズで踊っていた。 まあ、楽しい事は楽しかったのだけど、とにかく暑くてそのうちに木陰でアイスクリームを食べたり、レモネードを飲んだりと、お祭りはそっちのけになってしまった。 でも、昔のおもちゃで遊べるところがあって、息子といくつかのおもちゃを挑戦してみた。 迷路みたいな中に、コマでボーリングのようにたっているピンを倒すゲームをやったり、円い輪っかをたたきながら転がすおもちゃで遊んだりした。 写真にはないけど、二つの棒を両手で一つずつ持って、輪っかを飛ばすおもちゃもあった。 結構運動になった。 暑くなかったら、もっと長く遊んだのだけど。  

Friday, July 18, 2008

オレンジベルト昇格


今日は、夏休みの真ん中で、それに、金曜日だったせいなのか、5時半のテコンドーのクラスは息子が一人だけでした。 ということで、大先生に個人指導してもらうことができました。 その上に、今日はオレンジベルトのテストだったので、個人指導の上にオレンジに昇格することができました。 私も主人も写真を撮るためにみていたのですが、そのうちに、先生の素敵な奥様と3人で話をしたり、なんだか楽しいひと時を過ごせました。 

Monday, July 14, 2008

裏庭にお客さん


久しぶりに、裏庭に鹿が登場しました。 前は、三匹(お母さん鹿と子供鹿が二匹)よく遊びにきていたのですが、今回は一匹だけでした。 もしかしたら、お母さん鹿は、隠れていたのかも。 それから、野菜泥棒は、ウサギだけではないのかしら。。。 もしかしたら、この鹿も何かを食べていたのかもしれません。  

Friday, July 11, 2008

コンピューターゲームデザインキャンプ


















7月に、息子が一週間コンピューターゲームデザインのキャンプをとりました。 ミシガン大学のキャンパスでクラスがあって(ミシガン大学が主催したわけではなくて、IDCAMPという会社主催)、ちょっと高かったけど、本人は楽しかったみたいです。 キャンプは7歳以上という規則だったのですが、問い合わせたら、今年の12月までに7歳になればいいということで、キャンプに入れさせてもらえました。 初日に、息子を連れて行ったら、やっぱり息子が一番小さくてちょっと心配したけど、でも、いろいろ教えてもらったみたいで、楽しかったといってくれました。 一週間かけて、”迷路”のゲームを作ったようです。 3段階までのゲームで、真珠をとったり、敵を撃ったりと結構凝ったゲームができてびっくりしました。 息子のゲームを試してみたい方はメールをください。 送りますよ。

Tuesday, July 8, 2008

野菜泥棒


前に、ブログに書いたように、残念ながら今年は植えた野菜をウサギや鳥に食べられてしまいました。  今年は、雨が多くて、そのせいかどこの家でも芝生が青々としています。 そのせいなのか、毎年、ウサギを見るのですが、今年は特に多い感じです。 今日は、隣の家の裏庭で、のんびりとしていた2匹のウサギを見つけました。 このウサギが私の野菜を食べたのでしょうか?


Friday, July 4, 2008

シーダーポイント その2

昨日、遊園地に着いたのが3時近く。 息子とのんびりと遊園地に結局8時半近くまでいた。 それから、さあ帰ろうと思ってHIGHWAYにのったのだけど、前の日あんまり寝れなかったせいもあって、突然疲れがどっと出た。 2時間、運転する自信がなかったので、無理せずにホテルに泊まることにした。 次の日、独立記念日で祭日だったので、部屋があるか心配したのですが、幸いに最初に行ったホテルで部屋があるといわれたのでそこにすることにした。 なんだか、息子と行った遊園地が旅行になって、二人でアドベンチャーをした感じで楽しかった。 でも、今度は主人も入れて三人で行きたいな。 (写真はホテルの写真。 ベッドは二つありました。)

Thursday, July 3, 2008

シーダーポイント(遊園地)

家から車で約2時間のところにシーダーポイント(オハイオ州)という遊園地がある。 ミシガンに越してきたから10年以上も経つのだけど、一回も行ったことがない。 今週、私の仕事はお休み。  主人は仕事だったのだけど、主人が行ってきていいよというので、息子と二人でシーダーポイントに行ってきた。 午前中、雨が降っていたのでちょっと心配だったのだけど、思い切って行ったら雨は止んだし、曇っていたのですずしいし、おまけにそんな天気のせいかあんまり人がいなくって、絶好の日だった。 息子はまだ、そんなに背が高くないので大きなジェットコースターには乗れなかった(といっても、乗れたとしても乗らなかったのでは。。。)のだけど、小さい子用にもたくさん乗り物があったので楽しかったみたいだ。 シーダーポイントはジェットコースターで有名で、なにかのカテゴリーで世界一とからしい。 遊園地とか久々にきたけど、世界一という意味が分かった。 "えー!! あんなのに人間が乗って平気なの???”っていうぐらいものすごいジェットコースターが幾つかあった。 これから、毎年シーダーポインに息子と行きたいな。 いつか、あのものすごいジェットコースターを一緒に乗れる日が来るのだろうな。。。

Friday, June 27, 2008

ドーナツ

こちらに住んでいないとちょっと分からないかもしれないけど、こっちの人ってドーナツを朝ごはんに食べたりするのです。 日本だと、ドーナツって”おやつ”っていうイメージじゃないですか。 私も今は20年アメリカに住んでいるので、ドーナツは”朝ごはん”っていう感じです。 逆に午後3時に、ドーナツ誰かが食べていると”(朝ごはんの)残り物?”っていう感じで違和感があります。 ここ最近、主人と週末にドーナツ作ったりしています。 ただ、どうしても手作りドーナツは生地が重たくなってしまうのです。 最初は、イーストのドーナツとイーストの入っていないドーナツの違いかと思ったのですが、どっちで作ってもとにかく重たい感じ。 あの、ダンキンドーナツみたいにサックとしたかるい感じのドーナツができない。。。と悩んでいた時に、テレビでドーナツのドキュメンタリーがやっていました。 そのテレビをみていると、生地を伸ばして型でドーナツをとるお店もあったのですが、結構どろっとするくらいの(粉が少ない)生地を使ってドーナツメーカーみたいなので油の上から落としているお店もありました。 主人はこれだと思ったらしくということで、そのドーナツメーカーみたいなのをeBAYで探して買いました。 (写真のとおりです) それで、早速そのドーナツメーカーを使って、今朝ドーナツを作ってくれました。 結果は! うん! サックとするドーナツです。 成功! 皆さん、いつかこちらに遊びに来たときに私の主人にドーナツを作ってもらってね。 

Tuesday, June 24, 2008

ラディッシュ(ハツカダイコン)

前に書いたように、植えた野菜、鳥だかウサギだかに食べられてしまったのですが、ハツカダイコンは収穫することができました。 写真をみると、立派そうにもみれるのですが、これが小さい! 葉っぱは、力強くのびのびと育っているのですが、ハツカダイコン自体はなぜか小さいのです。 土がわるいのかなあ、とか肥料をやればいいかなあといろいろ考えて、主人のお母さんに聞いてみました。 なんと、お母さんによると、間違った月(月の満ち欠け)に私がハツカダイコンを植えたらしい。  本当なのかなあ? と疑っているのですが、WEB検索すると結構このトピックについていろいろな人が書いているではないですか。 ハツカダイコンはもう一回今年植えることができるので、こんどはちゃんと月のカレンダーをみて植えてみようかな。。。

Saturday, June 21, 2008

初めてのトーナメント

先生に言われて、初めてのテコンドーのトーナメントに参加させることにしました。 同じテコンドーの道場が何箇所かこの辺にあるので、そこの道場だけのFAMILY TOURNAMENTでした。 私もテコンドーのトーナメントを見るのは初めてなのでちょっと心配したのですが、参加したほとんど(多分全員)がトロフィーとかメダルをもらえました。 息子はスパーリング部門に参加しました。 息子はおとなしいのでちょっと(というか私はすごく)心配したのですが、結構頑張って戦っていました。 本当は二ラウンドまでなのですが、同点だったので、3ラウンド SUDDEN DEATHになって(日本語がわからない。。)負けてしまいました。 でも、よく頑張ってえらかったねとほめてあげたらちょっと気を取り直していました。 その後に、先生が”BRAKING(板を割る種目)もやっていいよ。” とおっしゃってくださったので、割らせてもらいました。 (もちろん、私がお金を払って。。。) BRAKINGが終わったあとは、GOLD MEDALを下さったので、本人は大喜びでした。 

Sunday, June 15, 2008

食べられたえんどう豆

残念ながら、今年はえんどう豆は誰かにきれいに食べられてしまいました。 毎年、豆は結構収穫できるのですが、 今年はやられました。 鳥かウサギに食べられたのでしょう。 昨日までは、まだちゃんとあったのですが、今日の午後、庭に行ってみるとすっかり上の方を食べられてしまっていました。 くやしい。。。

Saturday, June 14, 2008

黄色帯に昇格

テコンドーをはじめて一ヶ月ぐらいたちました。 ちょっとキックがはじめたときよりも、上手になってきたかな? 先生が、黄色帯のテストをしていいとおっしゃったので、今日行ってきてテストを受けました。 多分、大人だと黄色の帯に昇格するのはもっと難しいのだろうけど、6歳の子だとちょっと甘いのでしょう。 やっぱり、子供もこうやって帯が変わるともっとやる気がでると、道場の人は分かっているらしい。 今日は、初めて板をわりました。 最初は、われなかったので、見ていた私はちょっとハラハラしたのですが、二回目で見事にわれました。  あれは、痛そうだけど、私でもできるのかしら? 本人は、われたときは痛くないと言っていたけど。 まあ、黄色の帯に昇格してめでたしめでたし。 

Thursday, June 12, 2008

卒業式

今日は、もう卒業式。 前にも書いたかもしれないけど、息子が行っている学校は私立のとても小さい学校で、幼稚園年少から8年生までです。 今年、卒業した子は一人だけ。 とても、頭のいい女の子で、学校でいつも何かしら賞をとっていた女の子でした。 卒業式は、私が川崎で卒業した中学校と違って、とてもカジュアルです。 式が始まる前に、いろいろ表彰式みたいなのがありました。 月曜日に、学校全体で、いろいろな科目のクイズ大会みたいなのがあったらしく、私の息子も科学のクイズでクラスで一番だったらしく(勝ち抜き戦らしい)賞をとりました。 何で、ここは2ヶ月半も夏休みがあるのだろうと、いつも思うのですが、明日からは、一応夏休みです。 ”一応”というのは、私が働いているので、息子にSUMMER CAMPの申し込みをいくつかしました。 キャンプ(CAMP)というと、どこか山の中にいってテントに泊まるような、イメージがあるかもしれませんが、こちらで、SUMMER DAY CAMPというと大体9時ごろから始まって、4時ごろに終わるクラスみたいなものです。 息子は来週は、同じ学校でコンピューターキャンプがあります。 コンピューターの中をあけてみたり、プログラミングみたいなことを教わるみたいです。 

Tuesday, May 27, 2008

テコンドー

一週間ぐらい前から、息子はテコンドーを習い始めました。  近所に、いいテコンドーの先生がいると聞いていたので道場に行ってみると、見学したその日にやらしてくれて、息子は楽しかったみたいでした。 ということで、その次の週に早速はじめることにしました。 一年契約なので、少しは悩んだのですが、ドラムも、もう2年ぐらい続いているので、大丈夫でしょうということにしました。 一年間分払ったのですが、週六回、何日来ても、お金は一緒らしいので、練習に行けば行くほどいい値段ということです。 先生は、週3-5日ぐらい来てほしいとおっしゃったのですが、週2日がやっとかな。 それ以上いくと、”もうやだ。”といわれそうだし。 通学に時間がかかるので、2日程度で頑張っていこうねと約束しました。 

Monday, May 26, 2008

自転車(その3)

やっと、息子がなんとか自転車を乗れるようになりました。 ずいぶん時間がかかったけど、前に書いたように、もし本人がもっとやる気になってくれたら、一日で乗ることもできたのでは。 練習した時間を全部あわせたら、1時間も乗ってないのではないかしら。。。 まだ、ちょっと自分でスタートすることができなし、バランスもまだまだなので、完璧ではないのですが。 まあ、でも、一応”下手だけど乗れる”という程度になったのでは。 ここまでやって本人自身がついただけでも、いい経験ですよね。 とにかくめでたしめでたし。 主人も教えるのに頑張ったので、よくやった! 

Sunday, May 25, 2008

裏庭

近くのデパートで外に置く、テーブル、(テーブルの上の)傘、そしてそれようの椅子四個が99ドルで売っているという広告があったので、早速、昨日買ってきてしまいました。 今週三連休、素晴らしいお天気なので、早速裏庭でご飯を食べました。 ちょっと、蚊が多いのが気になるので、虫除けのスプレーを体中につけてから外に行きました。 この三連休、近所で出かけている家族が多いので、裏庭は、とても静かで、鳥や蛙の鳴き声しか聞こえませんでした。 

Thursday, May 22, 2008

学芸会

今日は、学校で学芸会がありました。 OLD MCDONALDという劇で、農場がテーマで、牛がモーとなかなくて困ったというような劇でした。 その前に、本人三曲ぐらい歌を憶えなければならなくて、毎日”歌の練習をしなさい”という宿題がでていました。 そのおかげで、私も毎日のようにその曲が頭にこびついて、会社で仕事をしている最中に思わず口ずさんでしまうぐらいでした。 学芸会の2週間ぐらい前に、先生から”羊の格好をさせてください。”という手紙をもらいました。 羊の格好といっても、最近暑くなってきたので、あんまり大掛かりなコスチュームを作って、歌を歌っている途中に暑いと困るので羊の皮のような布を買ってきて、ベストを作りました。 本当は、耳も作ったのだけど、本人それをつけたら、”ちょっとへんすぎる。”と言って嫌がったので、つけなくてもいいということにしました。(私としては、耳をつけたほうがかわいかったのですが。。。) 

Monday, May 5, 2008

桜(?)の木


家の前に桜みたいな木があります。 きれいなのですが、花が咲くのは毎年春、一週間ぐらいだけです。 花が咲くところ、いつも見られるような木じゃないので、とりあえず写真を撮ってみました。

Sunday, May 4, 2008

野菜のガーデン

裏庭に、去年から野菜を植えています。 今日は、息子に手伝ってもらって、たくさん種をうえました。 植えたのは、豆、たまねぎ、ラディッシュ、ズキー二、ブロッコリーなどです。 去年は、ズキー二と豆はうまくいったけど、あとの野菜は育たなかったり、あんまり美味しくなかったりでした。 今年は、どうかな? 今年は、トマトとなすは種からじゃなくて苗から植えることにしました。 まだ、寒い日が続いたり、なんとなく春!という感じではないのだけど。 もうちょっと暖かくなったら、花を家の周りに植える予定です。

Saturday, May 3, 2008

自転車 (その2)


自転車の練習を先週はじめたのだけど、まだまだです。 今週は、2日ぐらい練習しただけ。 今日も練習する?というと張り切ってやるのだけど、5分ぐらいで飽きてしまっておしまい。 私の主人は、”(小さいときに)僕は一日で練習して乗れた”というのだけど、5分ぐらい練習している程度じゃだめですよね。 もうちょっと、本人頑張ってくれるといいのだけど。 でも、少しでも(5分でも)やる気になってくれるのでいいかな。 今日は、ペダルをつけてブレーキの練習をしてみました。 この分では、まだまだ乗れるのに時間がかかりそうです。 

Monday, April 28, 2008

毎年のようにミシガンの天気はわからない。 春になってとても暖かくなったと思ったら、今週はまた寒くなるらしい。 寒くなるどころか、氷点下まで夜は下がるらしい。 これだから、5月の末ぐらいにならないと、お庭に花を植えることができない。 今日は、学校に息子を迎えに行って帰ってくると、雨が降り始めて、それから雹に変わってしまった。 カンザスでは、ゴルフボールぐらいのサイズの雹が降ってきたのを見たことがあるけど、ミシガンではあんまり雹が降らないし、降ってもそんなに大きな雹は見たことがない。 しばらく降っているのを家の中から見ていると、外がなんだか雪のように真っ白になってしまった。 でも、15分ぐらいで終わってしまってそのあとはすぐとけてしまった。 

Saturday, April 26, 2008

自転車の練習


息子がやっと自転車の練習をするやる気を起こしました。 日本語で”自転車の乗り方”の検索をすると、二つぐらいのサイトが”ペダルをはずす”ことを推薦していたのでやってみることにしました。 まず、補助をはずしてペダルをはずす。 子供は、足で地面を蹴って自転車に乗ってみる。 練習していると、マガモのつがいがちゃかしにきました。  いわゆる”バランス”の練習です。 今日は寒かったので、10分ぐらいで練習するだけで終わってしまいました。 まあ、すぐには乗れないだろうから、すこしづつ週末や学校から帰ってきたときに練習させようかなと思っています。 頑張りすぎちゃったりすると本人つまらなくなったりするかもしれないから、ここはのんびりと気長にやっていくつもりです。 

Thursday, April 24, 2008

科学実験の発表会


息子の学校で、毎年科学の実験の発表会がある。 今年は、マシュマロがどのぐらい飛ぶかという実験を息子が選んで、発表しました。 実験に使う投石器(カタパルト)みたいなものを洗濯バサミをつかって作ったので、それは少し手伝ってあげました。 ちゃんと、問題定義、推測、実験のやり方・手順、実験結果、そして結論とかを考えていかなければならないので、結構たいへんだ。 でも、息子はこういう自由課題の実験をやるのは三年目なので慣れてきた。 発表も、生徒とそしてその親の前で自分が実験したことプレゼンテーションしなければならないので、中には緊張して話せなくなっちゃう生徒や泣いてしまう生徒もいる。 幸いにして、私の息子はいつもは静かなのだけど、人前で発表するのはいやじゃないらしい。 ただ、今年はプレゼンテーションをしている途中に、講堂のエアコンが大きな音で作動し始めて後ろに座っている人はそのあたりから聞こえなかったらしい。 私達は息子の目の前にすわっていたのでよく聞こえたから、終わった後、”よく説明できたね。”とほめてあげました。